ちょっと

d:id:konnyakmannan:20080302

電磁気学でなく、電気力学といってます。
結局のところ、相対論を使えば電荷保存則とクーロンの法則から磁力は導出できるからです。

を見て違和感を感じたので考えた。


多分考えていることは、Lorentz 変換で電荷が静止している系、動いてる系とかの違いによって電場が磁場になって見えたり、磁場が電場に見えたりということだろうと思う。
これは非常にすごいとこで電磁気おもしれーっておもうとこだと思う*1


でもふたつくらいきになることがあって、それは

  1. スタートにしているCoulomb の法則はいつも(どの座標系でも)成り立ってるわけではない。
  2. 電荷の加速度運動による電磁波の放射が定性的にでも説明はできるのか?

ということ


ひとつめの問題は一番簡単な例でいくと、多数の電荷がある場合*2なんかは破錠すると思う。
一つの電荷の静止系でみても、ほかにも電荷が運動する電荷が多数動いてると、電流を考えなきゃいけないので Coulomb の法則だけで書けない。
運動している電荷(つまり電流)があるともはや Coulomb の法則はだけじゃ無理。
まぁ、重箱のすみつつきかもしれないけど。


ふたつめは僕にとっては一番気になる点で、
相対論だと遠隔作用はありえなくて近接作用が必須になって場の変位を考えるのは自然で、そこはよさそうだけど、
この場合は非慣性系だから Lorentz 変換ではもはや無理だし、場の変位がっていうのは直感的に発想がいかない*3
これは説明できるんだったらすごく面白そうなので教えて欲しいです。


磁力というのは電流。つまり電荷の運動がつくっているので電荷の運動ですべてわかる。
これは電気力学というべきだというのもいいんですけど、
電磁気学は場を考えてることがポイントじゃないかな。と思うのです。

*1:実際、おもったので

*2:3つ以上ある場合

*3:直感的にというのはあれに思うかもしれませんが、でも物理は数学ではなくてやっぱり物理だと思うのです。